![]() |
04.26.13:26 [PR] |
![]() |
12.01.19:38 田村淳「おしろツアーズ5」で紹介された新発田城 |
12月1日(日)午後4時5分~
「おしろツアーズ5」が放送されました。
お城大好き芸能人として有名なロンドンブーツ1号2号の田村淳が、
おしろの魅力を熱くおもしろく教える人気番組で、
今回はシリーズ5回目。
今回紹介されたのは、鶴ヶ城、新発田城、金沢城、丸岡城の4つだったんですが、
どのお城がどこにあるのか、
皆さん、ご存じですか?
鶴ヶ城は福島県。
現在NHKの「八重の桜」で人気の会津にあるお城です。
金沢城は石川県。
加賀百万石のシンボルとして有名ですね。
丸岡城は福井県。
現存最古と言われる天守閣があるんだそうですよ。
で。
今回私が掘り下げてみようと思うのは、新発田城です。

新発田と聞いて、新潟県だと分かる方はどれぐらいいるのでしょうか?
読み方は分かりますか?
「しばた」と読みます。
新発田城は1598年に初代藩主溝口秀勝が加賀大聖寺から入封し、
1602年に築城開始。
3代目藩主 宣直のときに完成しました。
一番の特徴は、3つシャチホコがあること!
シャチホコが3つある現存のお城はこの新発田城だけなんですって。
(これはウィキには載っていない情報!)
3つのシャチホコ、これがとても不思議なことに、
見る方向によって2つに見えることもあるんですよね。
2つに見えたり、3つに見えたりすることで、
敵陣に正面がどこなのかを見つけられにくくするという狙いがあったらしいです。
番組では紹介されていなかったのですが、
この新発田城の城郭跡地の大部分が陸上自衛隊の駐屯地となっているため、
入れる場所に制限があるようなんですが、
一方で、城と重なる駐屯地の光景が映画「戦国自衛隊」を彷彿させるということでも有名らしいです。
別名「あやめ城」とも呼ばれている新発田城ですが、
新発田市を代表する桜の名所でもあり、
桜の季節に訪れるのが個人的にはオススメですよ!
(ふふふ。実は私、訪れたことがあるんです~)
所在地:新潟県新発田市大手町6
交通アクセス:JR羽越本線「新発田」駅から徒歩約20分
「おしろツアーズ5」が放送されました。
お城大好き芸能人として有名なロンドンブーツ1号2号の田村淳が、
おしろの魅力を熱くおもしろく教える人気番組で、
今回はシリーズ5回目。
今回紹介されたのは、鶴ヶ城、新発田城、金沢城、丸岡城の4つだったんですが、
どのお城がどこにあるのか、
皆さん、ご存じですか?
鶴ヶ城は福島県。
現在NHKの「八重の桜」で人気の会津にあるお城です。
金沢城は石川県。
加賀百万石のシンボルとして有名ですね。
丸岡城は福井県。
現存最古と言われる天守閣があるんだそうですよ。
で。
今回私が掘り下げてみようと思うのは、新発田城です。

新発田と聞いて、新潟県だと分かる方はどれぐらいいるのでしょうか?
読み方は分かりますか?
「しばた」と読みます。
新発田城は1598年に初代藩主溝口秀勝が加賀大聖寺から入封し、
1602年に築城開始。
3代目藩主 宣直のときに完成しました。
一番の特徴は、3つシャチホコがあること!
シャチホコが3つある現存のお城はこの新発田城だけなんですって。
(これはウィキには載っていない情報!)
3つのシャチホコ、これがとても不思議なことに、
見る方向によって2つに見えることもあるんですよね。
2つに見えたり、3つに見えたりすることで、
敵陣に正面がどこなのかを見つけられにくくするという狙いがあったらしいです。
番組では紹介されていなかったのですが、
この新発田城の城郭跡地の大部分が陸上自衛隊の駐屯地となっているため、
入れる場所に制限があるようなんですが、
一方で、城と重なる駐屯地の光景が映画「戦国自衛隊」を彷彿させるということでも有名らしいです。
別名「あやめ城」とも呼ばれている新発田城ですが、
新発田市を代表する桜の名所でもあり、
桜の季節に訪れるのが個人的にはオススメですよ!
(ふふふ。実は私、訪れたことがあるんです~)
所在地:新潟県新発田市大手町6
交通アクセス:JR羽越本線「新発田」駅から徒歩約20分
PR

- トラックバックURLはこちら